
YAHIRO LAB
令和元年9月新見市豪雨災害支援活動報告(2019/9/5 ~ 2022/3/20)
新見市令和元年9月集中豪雨災害等の概略
・2019年9月3日、岡山県北部を中心に、1時間あたり120ミリの局地的な集中豪雨が観測されました。特に新見市は、同日19時までに120ミリの雨が降り、岡山県気象台は記録的短時間大雨情報を出すに至りました。
・9月20日までの被災等の状況は、重症(骨折)1名、全壊1棟、床上浸水70棟、床下浸水210棟、公共施設(保育所の床上浸水、小学校の階段法面崩壊、公園の土砂流入等)の被害、配水管破損による断水16戸、国道や県道、市道の通行止め、それによる7つの孤立地域が出るなど、9月3日22時の時点で6つの指定避難所が設置されました。
ニーズ調査
・ヤヒロラボでは、ブルーシート等で応急措置が取られている家庭を中心に訪問しました。その結果、ボランティアセンターに依頼していない家庭のニーズを聞き取り、復旧作業を行う必要性がわかりました。
・最初の訪問時に「新見公立大学のボランティアチームです」と伝えると、それまでこわばっていた住民の方々の表情が笑顔に変わりました。これは新見公立大学が約40年間かけて新見市の中で受容され、信用・信頼関係を築いてきたからこそであると実感しました。災害時、不安になっている被災者にとって、信頼できる機関や団体が「地元に」存在することの大切さを再確認しました(災害時には盗難や詐欺も横行するため)。
・発災翌日から天候は回復し、一方で気温が非常に高くなったため、汚泥は一気に乾燥して汚砂へと変わっていきました。水害の際の汚泥は下水道やし尿槽の汚水等が逆流して汚染されていることが多いため、これらの汚砂がレジオネラ菌等を含んでいて、風で舞い上がった土埃が口に入った場合、呼吸器系の感染症にかかるという水害の二次被害も予測されます。

寄付活動
・災害現場で活動しているボランティアたちのほとんどが、気温の上昇から暑くてマスクを外してしまっていました。そこで、ヤヒロラボでは、呼吸のしやすい「排気弁付きの防塵マスク(N95)」の寄付をSNS上で全国に向けて募り、690枚を新見市社会福祉協議会に、564枚を民間の災害ボランティアチームや地域住民に譲渡させていただきました。

・災害翌日から気温が33度から36度と非常に高温となりました。そのため、ボランティアたちも予想以上に飲料水を必要としました。このタイミングで、東日本大震災以降、災害支援活動に取り組む音楽アーティスト、MAN WITH A MISSIONのトーキョータナカ氏が中心となって活動する災害支援プロジェクト「#サポウィズ」から、飲料水1万本の寄付を受けました。ヤヒロラボは、この飲料水を新見市内の各被災地で活動にあたるボランティアたち、自宅の復旧作業を自力で取り組む家庭(実質的に一人暮らしの高齢者宅中心)に配布しました。
・新見市内の2店の飲食店で冷蔵庫や冷凍庫等の家電が使用不可能となったため、「#サポウィズ」から、同プロジェクトが展開する家電支援制度を紹介していただき、廃棄となった冷蔵庫と冷凍庫と同等の新品を寄付する際のアテンドを行いました。
